ファミコン時代のアニメ・ゲームは・・・
こんばんは皆さん。
昔良くプレイしていたレトロ・ゲーム・・・
今回は特にファミコンで発売されたアニメが題材になったゲームの紹介をしていきたいと思います。
まずはジャンプからTVアニメまた劇場版も作られ今なお人気がある北斗の拳から・・・こちらは当時本体は持っていませんでしたがこれをプレイしたかったので友人に一時的に借りて遊びました。
(746) 北斗の拳(FC) クリア動画 - YouTube
03:02~03:12 VSシン 奥義~北斗千手壊拳~
06:54~07:33 VSサウザー〃~北斗有情猛掌破~
09:57~10:11 VSラオウ
※わが生涯に一片の悔いなし!!
まぁ若干敵キャラが少ない様な感じがしましたがそれでもトドメは北斗神拳奥義だったので達成感がありました。
ただラオウの時にも同じ演出だったら良かったのですが・・・
でもラオウの最後のセリフも再現されていたので当時は満足していました。
(775) SEGAAGES 北斗の拳 オールクリア - YouTube
01:07~03:06 第一章「宿命の再会」(ザコ戦)
03:07~06:17 〇サザンクロス市街地戦(ザコ戦)
06:18~07:06 シン登場
07:07~07:43 VSハート様
07:45~09:39 VSシン~北斗神拳奥義/七星点心~
10:07~12:25 第ニ章「非情の掟」(ザコ戦)
12:26~14:53 VSジャギ
15:39~18:37 第三章 「南斗六星光る!!」
(レイ編)※ザコ戦
18:38~21:51 VSユダ~南斗水鳥拳奥義/疾空翼破~
22:33~25:13 第四章「愛ゆえに!」聖帝十字戦
(ザコ戦)
25:14~27:47 VSサウザー
28:12~30:55 第五章「永訣の時!」
トキVSラオウ
~北斗神拳奥義/七星点心~
31:22~ 第六章「宿命の岐路!!」
~北斗神拳究極奥義~無双転生~
37:33~ 「わが生涯に一片の悔いなし!!」
37:57~38:02 エンディング
さてそれからさらにソニーのPS2全盛期に発売されたのが↑となります。その前にPSでも発売があった様ですが個人的にはPS2版の方しかプレイした事がない為に省かせて頂きました。
ただこれはTVゲーム・ショップの試遊機で遊んだだけでしたので本編とはだいぶ違った感じでしたが・・・
まだまだ人気作なので後継機での新作が続々と発売されていますがここでは他にも紹介したいゲームがあるので北斗の拳はここまでです。
(775) PCエンジン シティハンター オープニング - YouTube
さて同じくジャンプ漫画からTVアニメとなり劇場版も数作作られ再び近年は新作映画も話題となっているシティーハンターのゲームです。
今回は初のNEC製のPCエンジンのソフトからの紹介となります。
(776) 【PCE】シティーハンター【エンディングまで】 - YouTube
02:45~10:43 美女と共に去りぬ
10:53~16:00 猫におびえる海坊主
16:25~21:05 爆発!潦と冴子の逃避行
21:33~21:51 ジゴクからの脱出
21:52~ エンディング
パッケージ・デザインはシティーハンターと分かるのですが音楽はTVシリーズ等で知られる曲ではなくゲーム・オリジナルでした。
またゲーム中のキャラやアイコンはキャラと良く似ていていました。
ただエンディングの画像がおそらく原作のモノと思われますが微妙にぼかした感じではっきりと見えないのは権利関係なのかも知れません。
ゲームは横スクロールのシューティングでアイテム入手要素もあって面白かった覚えがあります。
発売時はまさにTVゲーム機の戦国時代とも言える頃だったせいもあり当時は個人的にも色んなゲーム機で遊んだものでした。
何だかジャンプ関連のゲームばかりになってしまいましたが最後に紹介するのは↑のゲームです。
ファミコン時代とはいえ当時はこのTV版を思わせるOPは子供ながら嬉しかったのを覚えています。
曲は♬ペガサス幻想♬でした。
(776) (FC) 聖闘士星矢 黄金伝説 戦闘シーン - YouTube
この話しは結構長いので良く遊んでいたVSモードの紹介をさせて頂きます。
↑には序盤の聖闘士達の初登場シーンしか説明していませんがこのゲームでの特徴は攻撃に移る前にコスモの燃焼率というのを設定します。
子供の頃は良く友人宅で色んなゲームの2P対戦で遊んでいました。
基本的にはルールとしては主人公や好敵手を選ばないという縛りでこのゲームに関してペガサス星矢以外の聖闘士という縛りでした。
個人的に良く使っていたのは・・・
フェニックス一輝でした。
ちなみに他にも(これもジャンプになりますが)FC版ドラゴンボールでも悟空以外という縛り等もして良く遊んでいた思い出があります。
よくよく考えるとこの頃はジャンプ漫画全盛期でTVゲームに移植された作品が本当に多かった様に思います。